『木洩れ日朴舎』の情報ブログ
木洩れ日朴舎からの連絡やお知らせのブログです。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
HOME
新しい記事を書く
管理画面
カテゴリー
未選択 ( 0 )
行事予定 ( 1 )
案内 ( 12 )
その他 ( 14 )
山歩き ( 2 )
観察会 ( 7 )
観察会 ( 0 )
自然体験 ( 2 )
フリーエリア
最新コメント
порно домашнее анал бесплатно
[11/27 Joisttile]
Hi every all
[10/04 darimpalke]
same day loan
[07/02 Sorwaypollado]
same day cash loans
[07/01 annonsnoirela]
Quite nice query about the economic feasibility of online lending for people on benefits
[06/21 Gualaljak]
Test, just a test
[06/21 thlgqowgi]
gregory
[03/05 gregory]
今年もよろしく!
[01/03 まったはん]
あけましておめでとう
[01/03 うさぎ]
dobson
[04/04 dobson]
最新記事
二千年ハス観察会
(06/17)
雨の田んぼの観察会
(10/24)
謹賀新年
(01/03)
『どこでも炭焼き器』試作1号
(12/31)
佐賀新聞に見開きで
(10/19)
中秋の名月
(10/12)
多布施川 秋野水辺の観察会
(10/08)
天山 秋の草花の観察会
(10/07)
秋の田んぼの観察会
(10/27)
いろは島 シーカヤック体験
(09/23)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
まったはん
年齢:
70
HP:
『木洩れ日朴舎』
性別:
男性
誕生日:
1954/12/11
職業:
会社員
趣味:
山歩き、自然観察
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2012 年 06 月 ( 1 )
2010 年 10 月 ( 1 )
2010 年 01 月 ( 1 )
2009 年 12 月 ( 1 )
2009 年 10 月 ( 4 )
2008 年 10 月 ( 1 )
2008 年 09 月 ( 2 )
2008 年 01 月 ( 1 )
2007 年 12 月 ( 1 )
2007 年 06 月 ( 1 )
最古記事
年の初めに
(01/03)
冬の田んぼの観察会
(01/03)
年越しの紅葉
(01/06)
ホンゲンギョウ
(01/08)
焚き火を囲んだ新年会と税務監査
(01/14)
左義長とホンゲンギョウ
(01/14)
『残葉』
(01/21)
冬の田んぼの観察会 (主催:ネイチャー佐賀)
(01/26)
田んぼの観察会終了
(01/28)
この冬一番の雪(2月2日出勤前に)
(02/03)
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/04/02 (Wed)
天山 秋の草花の観察会
9月13日 怪しい空模様ではありましたが、
8:30『小城のホタルの里』駐車場にはおよそ20名の参加者が集合。
一通り観察会の説明と、自然観察指導員講習会や、この秋の計画されている自然観察会、
自然体験、自然環境ボランティア活動等のイベントの紹介PR後、
七曲りよりの縦走組と、天山神社下よりの初心者コース組に分かれて出発。
天山神社よりの組は、駐車場に10人近くの直行組が既に来ており、
合計20名での観察会のスタートとなる。
駐車場で、まず周辺をまわってゴミ拾い。
車の上で店を広げていたパンフレット等を片づけているうちに思った以上のゴミが集まってきた。
シギンカラマツ、ヤマホトトギス、アキチョウジ、ミズヒキ、
キンミズヒキ、ツリフネソウ、それに3輪だけ開いたばかりの
アケボノソウなど天山神社上宮付近は、
期待通り秋の草花の盛りの時期で、スタート時に2班に分かれたものが入れ混じり、
2班体制は指示なく崩壊する。
カップルできていたうちの一人、山歩きも、自然観察会も始めてと言う元気なおねーさんは、花を見るたびに感動、そしてメモを取っている。
感動してくれるのがうれしくて、こちらもつい説明が多くなり、気がつくと12人いた私の班はいつの間にか5、6人になっている。
山頂で先行班と合流、草原のの復元を試している試験区域でその内容や意図を説明して,七曲りからの班が来るのを待つ。
こちらも、「秋の草花がたくさんで『道草』が多く遅くなりました。」
とのこと、全員がそろったところで、改めて、試験区域を見んで囲んで試験内容についての説明。
天山の自然を守る会との共催と言う事で、守る会のメンバーには山岳会系の参加者も多く、登山では恒例の記念写真。
(えっ!まったはんがいないって?まったはんを見たい方は下記にアップされていますのでこちらもご覧ください。)
http://blog.goo.ne.jp/taku6100
http://www7.ocn.ne.jp/~emiko1/emikonoyamanikki.html
空模様も今一で、少し雨がぱらついたりもしたので、写真撮影で一応観察会自体は自由解散とし、各々昼食は好みの場所で、好みのメンバーととり、それぞれで他の場所へ移動したり下山しながら観察会の延長解散となりました。
今回初めて参加の元気なおねーさんの談
『登る時に見た花の感激が、なんだか昨日のことのように思える位いろんな花とたくさん出会えて、一日とは思えない位感動が一杯の半日でした。』
通常私達のネットワークでは拾えない様な人たちを集めることができる
マスコミの力に感謝です。
この日はそんなマスコミでも一番地域に密着した、佐賀新聞の
地域記者の方ともお友達になることができました。
PR
2008/09/15 (Mon)
観察会
Trackback()
Comment(0)
お名前
タイトル
文字色
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
Darkcyan
DeepPink
DarkOrange
Dodgerblue
DimGray
Silver
URL
コメント
パスワード
この記事にトラックバックする:
いろは島 シーカヤック体験
HOME
謹賀新年
Copyright ©
『木洩れ日朴舎』の情報ブログ
All Rights Reserved
Powered by
ニンジャブログ
Designed by
ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ
/ [PR]